再エネ特措法改正 よくあるご質問(FAQ)
文字サイズ変更
S
M
L
カテゴリーから探す
>
出力制御
>
出力制御概要
>
FIT認定取得時に出力制御対応機器設置義務のなかった設備もオンラインによる出力制御の対象になり...
カテゴリーから探す
/category/show/2?site_domain=default
廃棄等費用積立制度
/category/show/3?site_domain=default
出力制御
用語解説
戻る
No : 57
公開日時 : 2022/03/16 19:12
更新日時 : 2022/03/28 09:56
印刷
FIT認定取得時に出力制御対応機器設置義務のなかった設備もオンラインによる出力制御の対象になりますか?
カテゴリー :
カテゴリーから探す
>
出力制御
>
出力制御概要
回答
当面の間は出力制御の対象外と整理されてきた旧ルール500kW未満の太陽光発電設備(一部エリアでは新ルールを含む。)については、出力制御対応機器の設置義務はありませんが、出力制御の対象(「30日等無補償ルール」等を適用)とすること、出力制御量低減や運用効率化の観点から、出力制御対象拡大とともに太陽光発電設備についてオンライン代理制御の導入を2022年早期に目指すことが、国の審議会で決定されました。
詳細については、「
なるほど!グリッドHP
※」をご覧ください。
※「2.需給バランス制約による出力制御に関する仕組み」の「出力制御実施対象拡大の背景」
アンケート:このFAQにより問題解決できましたか?
解決できた
分かりにくかった
解決できなかった
ご意見・ご感想をお寄せください
お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます
関連するFAQ
オンライン事業者とオフライン事業者で不公平になりませんか?
出力制御やオンライン代理制御の対象にならない設備はありますか?
今後,出力制御の発生は全国どの地域(一般送配電事業者の供給エリア)でもあり得るのか?
オンライン代理制御(経済的出力制御)とは何ですか?
廃棄等費用積立制度とは何ですか?
TOPへ